新入社員の定着率向上に!就業レディネスとは

こんにちは。カスタマーサクセスチームの牧園です。

早くも2月ですね。もう年明けから2カ月経つのかと驚いております。

 

さて、私はConneカスタマーサクセスと兼務で新卒採用も担当しております。

4月の新入社員入社に向けて、皆様各種研修や手続きの準備を始められる頃ではないでしょうか?

 

今回は弊社で実際に行っている、Conneを使った内定者&新入社員フォローについてご紹介します。

コミュニケーションを取りやすい環境作りはもちろん、

内定辞退防止・新入社員の定着率向上にもに役立てば幸いです。

 

就業レディネス

「就業レディネス」という言葉をご存じでしょうか。

内定者自身の自己理解や社会人になる準備や自覚が整った状態のことで、

入社後3〜6年という長い期間、組織への適応や満足度向上、離職意思の防止に役立つと言われています。

 

「社会人になる準備や自覚」と聞くと内定者自身のことだと思いがちですが、

企業からの働きかけも大きな影響を及ぼします。

特に企業とのコミュニケーションは内定先についての理解を深め、その先の就業レディネスを高めます。

弊社もこの考え方をもとに、内定者・新入社員とのコミュニケーションを大切にしております。

ですが学業最優先を考えると、毎週・毎月対面で会うわけにもいきません。

そこで活躍しているのがConneです!

 

 

内定者フォロー

弊社の内定者フォローは「現場サポートについての理解を深め、内定者時代の不安を拭う」ことを目的に行っています。

以下二つのスペースに内定者をゲストとして招待し、

採用チーム以外の社員とも気軽にコミュニケーションをとれる環境を作っています。

 

内定者と全社員のスペース(公開)

内定者には週に1度、このスペースに近況を投稿してもらい、社員が投稿に対してコメントを入れています。
入社後の社員からは、「社員の人柄を感じられた」「入社後にギャップを感じなかった!」といった良い反応を聞いております。

 

内定者と採用チームの連絡用スペース(非公開)

各種手続きや研修の案内など、事務連絡、内定者からの質問・相談はこちらのスペースで行っています。
内定者が気軽に相談しやすいよう、公開範囲をあえて限定しています。

 

またConneでのコミュニケーションに加え、月に1度Zoomで内定者研修を行っています。

お互いに近況報告を行ったり、会社の考え方を伝えたり。

普段Conneでコミュニケーションを取っているおかげで、月次の研修もリラックスして参加していただけているように思います。

 

新入社員フォロー

入社後の各種連絡スペースとして、「新入社員何でも相談室」というスペースを作っています。

新入社員研修の連絡はもちろん、新入社員からの質問やお悩み相談もこちらのスペースで行っています。

何か投稿があれば新入社員お世話係に通知が届き、すぐに回答できます。

入社後すぐの「分からないことがあるけど、誰に聞けば良いかも分からない」の解消につながります。

また全社員の目に入るので、横やりで他の社員が回答したり。

お世話係や研修担当以外の社員とのコミュニケーションのきっかけにもなります。

投稿が盛んでなくとも、相談できるスペースがあるだけで安心に繋がります。

作り方や運用方法など、お気軽にカスタマーサクセスチームへお問い合わせください!

 

参考:就職未来研究所 就業レディネス

 

この記事を書いた人
牧園(カスタマーサクセスチーム)
よく言えばおおらかで大胆。Conneで回りにヘルプを出すのがとっても得意。カスタマーサクセスの裏で新卒採用担当と2児の母を兼任中。
ビールがないと生きられないので、AmazonPrimeで金麦を定期便してます。