【3次元データ等共有機能】の基本機能・操作手順についてご案内いたします。
目次
はじめに
3次元データ等共有機能とは?
受発注間で図面ファイルをWEB上で共有して、3次元データ等を表示することができます。
1. ファイル管理を開く
ホーム画面のヘッダーメニューにて[ファイル管理]をクリックします。 | |
所属プロジェクトの事務所名・出張所名をダブルクリックして展開し、対象のプロジェクトを選択します。 |
3次元データ等共有機能オプション契約状態の確認
プロジェクト名左横のアイコン表示にて確認できます。
2. 図面ファイルをアップロードする
[新規]をクリックします。 その後表示されるメニューにて[ファイルをアップロード]をクリックします。 |
|
アップロードするファイルを選択し[開く]をクリックします。
ワンポイント! |
ワンポイント!
ドラッグ&ドロップによるアップロードも可能です。
3. 図面ファイルを変換する
変換したい図面ファイルをクリックし、チェックを入れます。 | |
[その他の操作]をクリックします。 その後表示されるメニューにて[図面閲覧]をクリックします。 |
|
[変換する]をクリックします。 データの変換には時間を要する場合があります。 変換中に画面を閉じた場合も、変換処理は行われます。 画面を更新して変換完了をご確認ください。 |
アイコンによる進捗状況の確認
処理の進捗状況は図面ファイル右上のアイコンから確認できます。
ワンポイント!
処理の進捗状況は[その他の操作]>[プロパティ]>[図面閲覧]からも確認できます。
変換に関する注意事項
- 変換可能な図面ファイルは、【DWG、DXF、IFC、XML(J-LandXML)、LAS、P21、SFC】です。
4. 図面ファイルを閲覧する
閲覧したい図面ファイルをクリックし、チェックを入れます。 | |
[その他の操作]をクリックします。 その後表示されるメニューにて[図面閲覧]をクリックします。 |
|
操作中の画面とは別画面でビューアーが起動して閲覧できます。 |
ワンポイント!
ビューアーは[その他の操作]>[プロパティ]>[図面閲覧]からも起動できます。
5. 図面ファイルを削除する
削除したい図面ファイルをクリックし、チェックを入れます。 | |
[削除]をクリックします。 | |
[削除する]をクリックします。 クリックすると、図面ファイルが削除されます。 注意! |
6. 図面ファイルを移動する
移動したい図面ファイルをクリックし、チェックを入れます。 | |
[移動]をクリックします。 | |
移動先のフォルダーを選択し[移動する]をクリックします。 |
7. 図面ファイルを保存・ダウンロードする
ダウンロードしたい図面ファイルをクリックし、チェックを入れます。 | |
[ダウンロード]をクリックすると、ダウンロードが開始されます。
注意! ダウンロードされるのは、変換前の図面ファイルのみです。 |