利用猶予期間とは、利用終了月の翌月末日までの期間です。
利用猶予期間中の利用料金は発生しませんが、利用猶予期間として登録されたデータを利用することができます。
ただし、利用猶予期間終了後に利用再開した場合は、利用終了後の利用猶予期間はありませんのでご注意ください。
利用猶予期間中にできること
- 発議文書の作成や回覧
- 共有フォルダの一括ダウンロード
- メッセージ機能や掲示板機能などのコミュニケーション機能でのやり取り
- 遠隔臨場機能や3次元データ等共有機能などのオプション機能の利用
- オンライン電子納品機能での電子納品
利用猶予期間中にできないこと
- 利用者の追加や削除、職位の変更などのユーザーの変更
利用者の変更をしたい場合は、ご利用期間の変更申請を行ってください。