【グループ機能】の基本機能・操作についてご案内いたします。
目次
- 1、グループ機能とは
- 2、グループを作成する
- 3、グループに招待する
- 4、グループに参加する
- 5、グループから削除する
- 6、グループから脱退する
- 7、グループ名を編集する
- 8、グループを削除する
- 9、安全協議会でのグループ機能 活用事例
1、グループ機能とは
任意で作成したグループ内で情報共有を行うことができます
●掲示板・メッセージ:週間工程表の共有や協議会の議事録、発注者からの指示や住民からの声、災害時の対応などの一斉連絡ができます
●スケジュール:グループメンバー間でスケジュール共有することで日程調整が簡単になります
●ファイル管理:ドローン空撮写真共有など大容量データの共有ができます
1-1、グループ機能の利用開始ステップ
グループを利用するためには、グループを作成し、対象のユーザーに対して招待リンクを共有します。
グループに参加するためには招待リンクにアクセスします。
グループに参加後、Oneの各機能をご利用できます。
1-2、利用時の基礎的な注意事項
- 利用規約に同意の上、ご利用ください。
- グループ機能の利用は、工事や業務などいずれかのプロジェクトへの所属が必要です。
- グループメンバーが0人になった場合、翌月以降に順次グループが削除されます。
- グループが削除となった場合、グループに紐づくスケジュール・掲示板・ファイル管理も削除されます。復元できません。
2、グループを作成する
1
ホーム画面を開き、右上の「(歯車)」を選択し、「グループ機能」をクリックします。
2
参加しているグループがない場合、「利用規約に同意してグループ作成」をクリックします。
既に他のグループに参加している場合は、「グループ作成」から作成します。
3
グループ名を入力し、作成をクリックします。
4
以上でグループの作成が完了です。
続けてユーザーを招待し、招待したユーザーが参加することで、スケジュールやメッセージなどの各機能がご利用可能です。
「3、グループにユーザーを招待する」の手順4以降をご確認ください。
2-1.グループ作成に関する注意事項
- 工事や業務などのいずれかのプロジェクトへの所属しているユーザーであれば、誰でもグループの作成ができます。
- グループ作成後、招待者以外に1名以上のユーザーが参加することで、グループメンバー間でスケジュールやメッセージ、ファイル管理などの各機能をご利用できます。
- グループ名は後からでも編集可能です。「7、グループ名を編集する」の手順をご確認ください。
3、グループに招待する
1
ホーム画面を開き、右上の「(歯車)」を選択し、「グループ機能」をクリックします。
2
グループ一覧から招待するグループ名をクリックします。
3
「ユーザーを招待」をクリックします。
4
「招待リンクをコピー」もしくは「招待文面をコピー」のいずれかをクリックします。
「招待リンクをコピー」をクリックした場合:招待リンクのURLのみコピーされます。
ワンポイント!
メッセージ機能やOutlook・Gmailなどのお使いのメールソフトを使って招待する方へ共有します。
「招待文面をコピー」をクリックした場合:招待文面が表示されます。「コピー」をクリックします。
ワンポイント!
メッセージ機能やOutlook・Gmailなどのお使いのメールソフトを使って招待する方へ共有します。
3-1、参加中のグループにメンバーを招待する場合
1
グループ一覧から招待するグループ名をクリックします。
2
「ユーザーを招待」をクリックします。
3
「招待リンクをコピー」もしくは「招待文面をコピー」をクリックします。
「招待リンクをコピー」をクリックした場合:招待リンクURLのみコピーされます。
ワンポイント!
メッセージ機能やOutlook・Gmailなどのお使いのメールソフトを使って招待する方へ共有します。
「招待文面をコピー」をクリックした場合:招待文面が表示されます。「コピー」をクリックします。
ワンポイント!
メッセージ機能やOutlook・Gmailなどのお使いのメールソフトを使って招待する方へ共有します。
3-2、招待リンクを無効化する
1
グループ一覧からグループ名をクリックします。
2
「ユーザーを招待」をクリックします。
3
赤枠のトグルボタンをクリックします。
有効・無効の切り替えでは招待リンクは変わりません。
4
以上で、招待リンクの無効化が完了です。
ユーザーを招待する場合は、「3-3、招待リンクを有効化する」の手順をご確認ください。
3-3、招待リンクを有効化する
1
グループ一覧からグループ名をクリックします。
2
「ユーザーを招待」をクリックします。
3
赤枠のトグルボタンをクリックします。
有効・無効の切り替えでは招待リンクは変わりません。
4
以上で、招待リンクは有効となっています。
ユーザーの招待を停止したい場合は「3-2、招待リンクを無効化する」の手順をご確認ください。
3-4、招待リンクを再発行する
1
グループ一覧からグループ名をクリックします。
2
「ユーザーを招待」をクリックします。
3
「招待リンクを再発行」をクリックします。
4
再発行すると現在表示されている招待リンクは無効になります。問題なければ「再発行」をクリックします。
5
以上で、招待リンクの再発行が完了です。
ユーザーを招待する場合は、「3-1、参加中のグループにメンバーを招待する場合」の手順をご確認ください。
3-5.招待に関する注意事項
- グループメンバーであれば、誰でもユーザーを招待することができます。
- 参加中のグループの招待リンクの有効期限は7日間です。有効期限内にグループメンバーを招待してください。
- 有効期限を過ぎると、ユーザーを招待できません。「3-3、招待リンクを有効化する」もしくは「3-5、招待リンクを再発行する」を行ってください。
- 招待リンクが無効化状態の場合、ユーザーの招待ができません。「3-3、招待リンクを有効化する」の手順に沿って有効化してください。
- 「招待リンクを再発行」をクリックすると、過去に発行した招待リンクは無効になります。
4、グループに参加する
1
共有された招待リンクを開き、「参加する」をクリックします。
2
グループに参加しましたと表示されたら参加完了です。「グループ詳細へ」をクリックすると参加しているメンバー一覧が確認できます。
【参加できない場合】
「グループに参加できません」と表示された場合は、以下の可能性があります。
- 招待リンクの期限が切れた
- グループの招待がオフになっている
- 招待リンクが更新されて、リンクが無効になった
招待者に確認の上、「3-3、招待リンクを有効化する」もしくは「3-5、招待リンクを再発行する」の手順に沿って再度招待してもらうようご依頼ください。
5、グループから削除する
1
ホーム画面を開き、右上の「(歯車)」を選択し、「グループ機能」をクリックします。
2
グループ一覧からグループ名をクリックします。
3
グループから削除するユーザー名の右側の「削除」をクリックします。
4
確認画面が表示されます。「削除する」をクリックします。
5
以上で、グループからメンバーを削除完了です。
5-1.メンバー削除に関する注意事項
- 間違って削除してしまった場合は、再度招待をお願いいたします。
- グループメンバーであれば誰でもメンバーを削除することができます。
6、グループから脱退する
1
ホーム画面を開き、右上の「(歯車)」を選択し、「グループ機能」をクリックします。
2
グループ一覧からグループ名をクリックします。
3
「グループを脱退」をクリックします。
4
「脱退する」をクリックします。
5
以上で、グループから脱退完了です。
6-1.脱退に関する注意事項
- 脱退したグループのデータを確認したい場合は、グループメンバーから招待してもらうようにご依頼ください。
- 最後の一人の場合、「脱退」が表示されません。グループ自体の削除を行います。
7、グループ名を編集する
1
ホーム画面を開き、右上の「(歯車)」を選択し、「グループ機能」をクリックします。
2
グループ一覧からグループ名をクリックします。
3
「グループ名変更」をクリックします。
4
グループ名を入力し、「変更」をクリックします。
5
グループ一覧が表示されます。
画面左上のグループ名が変更されていることを確認します。
7-1.グループ名編集に関する注意事項
- グループ名の編集はグループメンバーであれば誰でも編集できます。
8、グループを削除する
1
ホーム画面を開き、右上の「(歯車)」を選択し、「グループ機能」をクリックします。
2
グループ一覧からグループ名をクリックします。
3
「グループ削除」をクリックします。
4
「同意します」にチェックを入れ、「削除する」をクリックします。
5
以上で、グループの削除完了です。
8-1.グループ削除に関する注意事項
- グループの削除をするとグループに紐づくスケジュール、掲示板、ファイル管理のデータは復元できません。
9、安全協議会でのグループ機能 活用事例