回覧ルートを設定する方法を知りたい。

基本的な回覧ルートの設定方法をご案内します。

注意事項

  • 回覧ルートは、作成中または回覧中の文書に設定できます。
    事前に回覧ルートを設定したい場合は、テスト文書を作成して設定してください。
  • 回覧ルートを設定した文書には代理承認ができません。
    代理承認が必要な場合は、代理承認を行った後に回覧ルート設定してください。

手順

1

発議名や発議事項等の必要事項を入力後、画面右上の「回覧ルート設定」をクリックします。

 

 


2

発議所有者より後のユーザーから回覧順を設定します。

①回覧順枠を選択します。
②対象のユーザーを選択します。
③「追加」ボタンをクリックします

※発議所有者とは回覧ルート設定時点で「文書を保有しているユーザー」です。


ワンポイント!

回覧順枠の数は自由に変更することができます。

【+】ボタン…回覧順枠を追加
【-】ボタン…不要な回覧順枠を削除

 


3

最終承認者には「最終承認」のチェックをします。
最終承認の設定がされたユーザーの操作は「最終承認」として処理が行われます。

 


ワンポイント!

最終承認者の上に空行があるとチェックを入れることができません。空行を削除してチェックを入れてください。

 

 


4

「回覧ルート名」を入力します。

 

 

ワンポイント!
1度設定された回覧ルートは使用履歴に保存がされます。
設定した回覧ルートは受発注者共有で利用することができます。


5

画面左上の「確定」をクリックし、設定完了となります。
回覧ルートを設定した文書は、発議名の先頭に「☆」マークが表示されます。

 

次回以降、過去に設定した回覧ルートを再利用する場合は、回覧ルート設定画面の左側にある「回覧ルートの使用履歴」から該当のルートを選択して「確定」してください。


回覧ルートについてのより詳しいマニュアルは「回覧ルート設定の利用方法」をご確認ください。

こちらの記事はお役に立ちましたか?
役に立たなかった役に立った
読み込み中...